忍者ブログ
転々と歩きます。
[ 9 ]  [ 10 ]  [ 11 ]  [ 12 ]  [ 13 ]  [ 14 ]  [ 15 ]  [ 16 ]  [ 17 ]  [ 18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京お散歩ラリーに参加するため、根津へ。
http://tokyosanpo.jp/stamprally/

しかし、釜揚げうどんの釜竹の入り口には売り切れの札が。。。
しかも、QRコース用バーコードも見つからず、出直しかと思っていたら、
お店の人が出てきて、もう少し残っているというので、うどんにありつけました。
ここで、爪楊枝を入手し、MIOをリセット。ようやく復旧。
食後、バーコードを探すと店内のレジのところにありました。
さすがにこれでは食事しないとチェックできません。

登録を済ませて、携帯の地図とMIOの地図を見比べつつ谷中方面へ移動。
その後は、順調にチェックポイントが見つかりました。

yakiniku.jpg注:谷中銀座の「焼肉サラリーマン」は、チェックポイントではありません。











いせ辰の「笊被り犬」は、あの大きさで2100円というので今回は買いませんでしたが、
もう一度行ったら買ってしまいそうです。

ここまでは順調でしたが、次の芋甚が臨時休業でシャッターを下ろしていて、
バーコードがチェックできませんでした。
最後の中川豆腐店も閉店してましたが、こちらはチェックできました。
結局、全ポイント制覇ならずです。

帰りにアキバで、脈拍計付きの歩数計を買いました。
PR
『転々』原作コース歩きの第2弾です。前回7月の井草八幡から中野まで歩きました。
原作では、井の頭公園から中野までが一日目の行程になります。

格安だったのでオーダーが殺到し、納期が遅れていた
GPSナビゲータMIO C311が前日に届き、これのお試しという目的もあります。
(先月、楽天で見つけましたが、すでに売り切れです。)

荻窪から武蔵関行きのバスに乗り、八幡宮裏で降り、ここからスタートです。
青梅街道を荻窪方面に歩き、善福寺一丁目の交差点を右折し、次の角を左折します。
青梅街道からは50mも離れてませんが、確かに騒音は消えました。

更に次の角を右折して、善福寺川の手前まで下ります。
川の手前で左折し、C311の音声案内で西荻窪駅を目指します。
ナビを無視して、荻窪中学付近で川沿いを見てみると、人が二人すれ違うのが
やっとくらいの細い道がありました。川には鯉も泳いでいます。
7ee5a948.jpgzenpuku2.jpg








その後、ナビの指示通り、西荻窪に向かって右折しましたが、駅前までは行かず、
桃井第三小の北側に進みました。原作では、このあたりが子どもの頃の文哉の
家があるところになります。

小学校の東側の交差点を南下し、ガードをくぐって中央線の南側に出てからは、
線路沿いに荻窪まで進みます。

その後は、五日市街道を東高円寺まで。途中、中野までの経路を入力して
C311に音声ナビ(と言うより距離計)させてましたが、時々固まるようになってしまいました。
結局、ニコニコロード付近で電源OFFさえできなくなり、「メモリが足りまへん」とは
出るものの何もできません。リセットスイッチを押そうと努力しましたが、
手持ちのボールペンでは押せませんでした。

結局、原作通り、中野五差路を通る予定がニコニコロードを真っ直ぐ歩いて
五差路はショートカットして、中野駅前に着きました。


帰ってきた時効警察のDVD第2巻は、7月28日の夜の三日月しずかシークレットライブが収録されています。
渋谷でのケラさんのバンドの活動休止ライブにゲスト出演しています。
三日月さんは、もちろんロングヘアーです。

7月28日といえば、麻生久美子さんの映画『夕凪の街 桜の国』公開日です。
私も2時間半行列して、午前中、新宿での舞台挨拶をみてきました。
ちなみに、このときの麻生さんは、肩まで届かないくらいのショートカットでした。

さて、どちらが本物だったのでしょうか。
『帰ってきた時効警察』のDVD-BOXを昨日入手しました。9月17日に楽天ブックスでオーダーしたので、初回特典はあきらめていましたが、プクーちゃんキーホルダーも付いていました。

一話のオーディオコメンタリーで、監督が『転々』のロケでの苦労話をしていました。
そういえば、私が出演(?)したときも、近くの家の犬がないて、スタッフの方が困っていました。

映画やドラマのロケでは、前後の場面を違う場所で撮影したりしますから、住所が特定できるものが写るとまずい訳です。そこで登場するのが、”小さな張り紙ぃ~”。東京近辺では、電柱に住所が書いてある場合が多いので、そこに張り紙をして一時的に隠して撮影します。テレビドラマなどでも、よく注意して見ていると、張り紙が確認できます。

忍者ブログ [PR]


Copyright(c) 転々 All Rights Reserved.
Template By Kentaro