忍者ブログ
転々と歩きます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2つ目の峠を越え、しばらく下り坂となりましたが、疲労であまりペースが上がりません。相変わらず、自販機も見当たらなかったのですが、上長瀬付近で、地元の方がボランティアで設置されていると思われるエイドステーションがあり、お茶を一杯飲めました。その後、佐々並市の手前で、ようやく自販機を発見し、水分補給ができました。国道から、脇道に折れ、古い町並みが現れたところが佐々並市のエイドステーションで、ここでは、豆腐を頂きました。
ここからは、また登りに変わります。山道に入り、しばらくすると、国道脇のあぜ道となります。何度か平坦な道になり、峠であることを期待しますが、すぐ上り坂に戻ることの繰り返しで、この区間もきつかったです。
一旦、国道に出てから、また、山道に戻り、ようやく峠を越えると、一升谷の下り坂となりました。ひたすら下り、集落に出たところが、明木市のエイドステーションでした(10時頃)。ここではお弁当がもらえるのですが、食べる気力はなく、おにぎりだけにしました。
この先、国道は川沿いを下って、萩市街に出るのですが、萩往還はもう一つ峠越えが待っています。川沿いの道を進むと、はるかかなたの高さに有料道(萩道路)へ続く道路が見えますが、そこを目指して、急な山道を登っていきます。萩道路の旧道に出て、トンネルを横目に、最後の峠に挑戦します。峠を越えると、萩道路の料金所に出て、ここが最後のエイドステーションです。この時点で12時になっていました。
坂道を下り、萩の市街地に入り、萩駅からは山陰線沿いを玉江駅まで進んで、橋を渡ることになっていますが、川沿いなので、ずっと手前から橋が目に入ります。しかし、中々、そこまで進みません。ようやく辿り着いたと思ったら、自分が渡る橋は、もう一つ先でした。常盤大橋を渡り、ゴールの萩城址についたのは14時、スタートから18時間もかかってしまいました。
PR
忍者ブログ [PR]


Copyright(c) 転々 All Rights Reserved.
Template By Kentaro